
古い細胞が新しい細胞に入れ替わる「新陳代謝」
新陳代謝とは、体の中の古いものが新しいものに入れ替わることで、「動的な代謝」です。髪の毛が抜けて新しく生えてきたり、爪が切ってもまた新しく生え伸びてきたり、肌の古い角質が取れて新しい皮膚に変わったりするのも、新陳代謝の働きによるものです。新陳代謝が行われるためには、体内で活発に新陳代謝のための活動が行われる必要があります。
人間は、毎日体の中に酸素や栄養・水分などを取り入れて、汗や尿・吐息など、不要なものを排出するということを繰り返しています。新陳代謝が活発であることで、体内組織をいつもフレッシュに保つことができます。
しかし、新陳代謝というのは人によって違うといいます。
どうしてでしょう?
今回は、新陳代謝が人によって違うのはなぜなのか、新陳代謝の良い人の特徴や新陳代謝をよくする方法、食べ物をご紹介します。
Contents
新陳代謝とは?違いや良い人の特徴、年齢との関係性を紹介
古い細胞が新しい細胞に入れ替わる、新陳代謝。ダイエットやきれいな肌を保つためのにも必要な働きです。しかし一般的に新陳代謝は、加齢やホルモンバランスの崩れで、新陳代謝が低下しやすいです。の
とくに美容面で重要視されることも多い新陳代謝。
女性の美しさや健康を維持するために大切なものなので、十分な睡眠や、外食・コンビニ食を食べすぎない、アルコールや煙草を控える、こういったことが代謝の低下を防ぐといわれています。
新陳代謝アップが体に与える効果
- 冷え性の改善
新陳代謝が上がると内臓機能が活発になり、エネルギーが効率よく使われるようになります。エネルギーが使われるというのは、熱を発するということでもあるので、冷えの改善につながります。
- 美肌、美髪作り
肌のターンオーバーや髪の生え変わりも、新陳代謝のひとつです。新陳代謝が活発になると、古い角質を排出し新しい肌に生まれ変わらせてくれる、肌のターンオーバーが整います。また髪の毛も、古い毛髪が抜け落ち新しい毛髪が生えてくるサイクルが整うようになります。
- 首、肩こりや眼精疲労の緩和
新陳代謝が活発になると、心臓から上にも血液が巡りやすくなります。血流がよくなることで、首や肩のコリが緩和され、疲れ目の予防や緩和も期待できます。
このように、新陳代謝が上がることで、体の様々な細胞が活発になったり、古いものから新しいものに生まれ変わっていきます。健康面や美容面で得られる効果は絶大です。
新陳代謝を上げる方法とは?
では、新陳代謝をよくするにはどうしたらいいでしょう?
新陳代謝をよくする方法をご紹介します。
水分を十分に摂る
まず日常に取り入れやすいのは、水分を十分にとることです。
人の体の60%以上を占める水分をしっかり補給し、常に循環させることで代謝が上がり、肌もきれいになります。1日1.5-2Lを目安に、のどが乾く前にこまめな水分補給が大切です。
睡眠をしっかりとる
人は寝ている間に成長ホルモンを分泌し、その日体内に取り込んだものを栄養として細胞をつくり変えていきます。全身の細胞を修復してくれますから、代謝を活性化し、筋肉や骨を丈夫にし、肌の再生も促すためにも、十分な睡眠が必要です。
朝食を摂る/体温を上げる
「朝弱くて起きられないから朝食を摂らない」という人は意外と多いです。朝が弱い人は、他の人よりも血中ブドウ糖濃度と体の体温がともに低いことが多いそうです。35℃台〜など体温が低い人は、生活習慣が原因も。体温が最も低くなるのは夜明け前とされていて、体温が下がると血行の悪化、新陳代謝の低下、疲労回復の遅れなどの症状が出ます。食事を摂ることで体温上昇にもつながります。
また、朝食は便秘改善にもいいそう。
人間の体は食物が体内に入ることで腸の動きが活発になり、便意を催すようにできています。この反応は、朝食後に最も強く起こるといわれています。便秘は脳にも悪影響を及ぼし、緊張や情緒不安など、脳もストレスを抱えた状態になってしまうので、朝食を摂り体温をあげる習慣をつけることをおすすめします。
・2~3時間おきに間食を含めた食事を摂る
食事をすると血糖値が上がりますが、この上がったり下がったりする動きを、できるだけゆるやかにすることも、有効です。「ゆるやかな血糖値」をキープするため、2~3時間おきに間食を含めた食事をするのもよいそう。
新陳代謝を上げる食べ物や飲み物を紹介!
新陳代謝に効果的といわれている食べ物や飲み物を、日常的に摂取するという方法もあります。
ハイビスカス/ハーブティー
カリウムが含まれているため利尿を促し、便秘の解消にも効果的。また、酸味の元・クエン酸が、疲労回復や新陳代謝を助けてくれるため、代謝アップをサポートしてくれるという一面も。
マテ茶
飲むサラダとも言われ、南米では食事中に飲むお茶として親しまれているハーブティー。多く含まれるミネラル成分で新陳代謝がアップ、食物繊維も豊富なので、腸内環境を整える効果も期待できます。
さらにゲニポシド酸という成分は、コレステロールや脂質の吸収を抑えてくれるので、ダイエットにもおすすめです。
緑茶
緑茶にもデトックスに効果的なポリフェノールなどが多く含まれ、抗酸化作用が高く、肌の新陳代謝を高めてくれる働きがあります。カテキンやカフェインには、脂質を体外に排出する働きがあり、脂肪燃焼をしやすくする効果も。食事中や運動前に飲むのがおすすめです。
ルイボスティー
カフェインが入っていないため、妊婦さんや子どもでも安心。植物由来のSOD酵素という成分が、体内の老廃物や毒素を排出する働きがあると言われています。また抗酸化作用があり、体内だけではなく肌の新陳代謝を高め、老化を防いでくれるとも。
ニンジン
ニンジンに含まれるβカロチンは抗酸化作用が高く、肌の新陳代謝を高め、肌あれを防いでくれたり、アンチエイジングを助けてくれたりする効果があります。またカリウムを含むため、余分な水分や塩分を排出してくれる作用があり、むくみの解消にも効果的です。
トマト
トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用があり、ニンジンと同じく新陳代謝を高める働きがあります。トマトは加熱調理することでより栄養価が高まります。
お肉(タンパク質)
炭水化物や脂質と比べて、タンパク質の摂取は5~7.5倍も食後のエネルギーの消費量が高くなることがわかっています。筋肉をつくっているのは、タンパク質です。お肉を食べないと、筋肉量が減ってしまい、代謝が下がってしまい、結果として太ることにも繋がってしまうのです。とくにダイエット中の方がお肉で動物性タンパク質を摂取する場合は、脂部分や脂質の少ない赤身のお肉や魚・鶏肉をおすすめします。
ほかにも、ビタミンB群豊富な「にんにく」や水溶性食物繊維βグルカンが豊富な「まいたけ」、抗酸化力が高く美肌のためのビタミンB群やビタミンE、代謝を高める不飽和脂肪酸、ミネラルが豊富な「ナッツ」もおすすめです。
新陳代謝を上げるのに、水分補給などからはじめてみよう
今回は、新陳代謝が人によって違うのはなぜなのかつまり、新陳代謝が良い人の特徴、並びに新陳代謝を上げる方法をご紹介しました。
年齢とともに下がりがちな新陳代謝ですが、低下を防ぐ方法も色々あります。
自分が取り入れやすいものから始めるのもいいと思います。
- こまめな水分補給や十分な睡眠
- きちんと朝食を摂り、食間は時間をあけすぎない
- お茶類やタンパク質など食べ物を活用する
以上のポイントをふまえ、いつまでも新陳代謝のいい状態を維持しましょう!