
近年では日本の至る所で大地震や豪雨による洪水など様々な自然災害が発生しています。
災害が発生すると電気やガスは使えなくなり、水道も止まってしまいます。
Contents
災害発生時、大きな問題になるのがトイレといわれています。
人間は空腹にはある程度耐えられることができ、体に入れるものを制限することができますが、
体から出るものについては我慢することができません。
我慢すれば病気につながる可能性もあり、災害時には深刻な問題となります。
お風呂に水をためておいて、自宅の便器で用を足したら、お風呂の残り水を流せばいいと思っている人もいるかもしれませんが、上下水道が壊れてしまうと便器は使い物にならなくなります。
無理して使うとあっという間に汚物でいっぱいになってしまうことでしょう。
停電が発生し夜になり真っ暗になると、人間は理性を失いどこでもかしこでも用を足すようになることがあり、実際に過去に災害が発生した時に、避難所の廊下や階段の踊り場などで、誰も見ていない隙に用を足す人も見られました。
避難所には簡易トイレは3日から1週間ほどすれば到着することになりますが、自宅待機を続ける人はそういうわけにはいきません。
災害時にはどんどん汚物がたまっていくため、衛生環境も悪くなり、汚物を処理するための作業もどんどん遅れることになります。
そのためにも自分でできることをする必要があり、その知識を頭に入れておくことも大切です。
災害時の3つのトイレ術について
災害時に簡易的にトイレを作る方法を説明します。
水洗トイレにビニール袋を敷いて用を足す。
一番簡単な方法は水洗トイレにビニール袋などを敷いて用を足す。
ビニール袋の中には破って細かくした新聞紙などを入れておくとよいでしょう。
そのほかにも便器の代わりに、バケツにビニール袋を入れておくことで簡易トイレとして使うことが可能です。
汚物がたまったら袋ごと捨てることになりますが、その際に問題となるのは水分やにおいです。
水分については高分子ポリマーが有効です。
紙おむつなどにも使われている成分で、専門のものも販売されていますがペット用でも役に立つことでしょう。
地面を掘りを用を足す。
原始的な方法として地面を掘り用を足すという方法が挙げられます。
使用後には少しずつ土をかけて埋めていくことで対応できます。
広い庭があるような一軒家に住んでいる人には有効といえるでしょう。
地域や自治体と協力して下水のマンホールの蓋を開けて用を足す。
さらには下水のマンホールのふたを開けて、そこで用を足すことも可能です。
これは個人でできる方法ではなく、地域の人々や自治体と協力する必要があります。
穴が大きいため中に落ちる可能性もあるので、特に子供やお年寄りには十分な注意が必要です。
地震でトイレが使用できなくなったときの体験談
地震による停電によってマンションの給水設備が停止し、トイレの水を流す事ができなくなったため回復するまで日頃から準備しておいた様々な災害用のトイレを使用しました。
最初に使用したのがポリエチレン袋と吸水ポリマー、廃棄時に使用する袋が入っている製品であり吸水する事が
可能な容量が1リットルである様子から、使用時に不足感や不安感を覚えずに安心して使えました。
安心して使えた安心材料としては製品を使用する時の使い心地も関係しており、使用時にしっかりと両手で
掴む事が可能な仕組みになっていたので、災害用トイレとは感じないほど落ち着けました。
そのように安心感があるしっかりとした使い心地であるのにも関わらず、使用前に行う準備は短時間で済むため慌てて準備をする必要が無かったのも嬉しかったです。
災害用トイレであるが故に、普段は使用しないからこそ必要に迫られた時に速やかに使用可能になるという使い勝手は取り分けて嬉しく感じられ、同様に使い勝手が良いと感じられたのが日頃から使用している便器と合わせて使用するタイプの災害用トイレです。
自宅の便器に合わせて使用するタイプの災害用トイレには便座カバーと凝固剤、消臭袋が製品パッケージの中に入っていたのですが、内容物の全てが50個ずつ用意されていたため災害時という環境下でも何度も繰り返しトイレに行けるという安心材料にもなりました。
便器に合わせて使用する製品なので、使用時には日頃から1日に複数回にわたって使い続けている便器に被せてセッティングした後は普段通りの過ごし方をすれば良いため、気持ちの面でも支えになりました。
排泄物を受け止めてくれる袋は高機能素材を用いて生成されているので、長時間にわたって内部に排泄物が入っていても臭いが気になる事がなく、再びゴミの回収が行われるまで保管していても気になりませんでした。
また、災害対策のイベントに参加した際に紹介して頂いたマンホールを利用した簡易の災害用トイレは、衛生面でも優れていて公共性が高いと感じました。
まとめ
災害時には、災害の模様が報道されますが、被害を受けた地域のトイレの問題は、深刻な問題です。
特に、災害発生直後の1~3日間は、大変です。
今回紹介した、簡易的に用を足す方法を覚えておくことでトイレ問題を少しでも解消することができます。
また、トイレの問題と同じくらい大きな問題になるのが当面の飲料水の確保となります。
一つの予防策としてウォーターサーバーを契約しておくことで家庭で常においしい天然水を飲めると同時に災害時の備蓄水の役割も果たすことができますので検討してみてはいかがでしょうか。