
おいしい水。を飲みたいと思ってはいるものの、
具体的においしい水ってどういう要件・定義なのか?
そもそもですが、日本は世界各国と比較しても、
水道水を普通に飲める。という点で恵まれていますね。
水道水も飲めるのですが、さらにおいしくて、安心安全な水を
飲みたい。いわゆるミネラルウォーター(天然水)を飲みたいので
ウォーターサーバーを検討している。
と考えている場合、
では、そもそも、おいしい水の定義とは何なのか?
今回は、「おいしい水」、「おいしいと感じる水」
の定義について調べました。
水道水の検査基準について説明をして、そしておいしい水の
ポイントになる項目を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
水道水の水質基準について
水道水の水質基準は、厚生労働省の基準で定められています。
水質基準項目と基準値(51項目)
厚生労働省のリンクを貼っておきます。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html
正直見ても、よくわからないのですが、つまり51の基準値項目を
クリアした水が水道水として運ばれているということですので安心ですね。
おいしい水の定義とは何か?
それでは、おいしい水の定義について説明します。
正確には、おいしいと感じる水の定義ということになると思います。
定義について
「横浜市衛生研究所」のおいしい水ってなーに?
でわかりやすく説明されていました。
下記、抜粋します。
そして、わかりやすいように横浜市の水道水の値を記載しています。
水温は、たしかにそうですね。
硬度は、日本では、基本的には軟水ですね。
あとは、蒸発残留物、過マンガン酸カリウム消費量
遊離炭酸、臭気度の項目がありますが、
残留塩素が多いといわゆるカルキ臭がでてきますので
ここは、水道水と天然水(ミネラルウォーター)との
大きな違いとなりますね。
昭和・平成の名水百選の県別の採水地件数
名水百選とは、環境省が選定している全国の清澄な水となり、
昭和の名水百選(昭和60年に選定)と平成の名水百選も選定しており
併せて200選となっています。
県別にどの県が多く選定されているか
一覧表にまとめましたので見ていきましょう。
県 | 昭和の名水 | 平成の名水 | 合計 |
北海道 | 3 | 2 | 5 |
青森県 | 2 | 3 | 5 |
岩手県 | 2 | 3 | 5 |
宮城県 | 2 | 2 | |
秋田県 | 2 | 2 | 4 |
山形県 | 2 | 1 | 3 |
福島県 | 2 | 3 | 5 |
茨城県 | 1 | 1 | 2 |
栃木県 | 2 | 2 | |
群馬県 | 2 | 2 | 4 |
埼玉県 | 1 | 4 | 5 |
千葉県 | 1 | 1 | 2 |
東京都 | 2 | 1 | 3 |
神奈川 | 2 | 1 | 3 |
山梨県 | 3 | 4 | 7 |
長野県 | 3 | 4 | 7 |
新潟県 | 2 | 4 | 6 |
富山県 | 4 | 4 | 8 |
石川県 | 3 | 4 | 7 |
福井県 | 3 | 3 | 6 |
岐阜県 | 3 | 4 | 7 |
静岡県 | 1 | 4 | 5 |
愛知県 | 1 | 2 | 3 |
三重県 | 2 | 1 | 3 |
滋賀県 | 2 | 4 | 6 |
京都府 | 2 | 3 | 5 |
大阪府 | 1 | 1 | |
兵庫県 | 3 | 2 | 5 |
奈良県 | 1 | 2 | 3 |
和歌山 | 2 | 3 | 5 |
鳥取県 | 1 | 3 | 4 |
島根県 | 2 | 3 | 5 |
岡山県 | 3 | 1 | 4 |
広島県 | 2 | 2 | 4 |
山口県 | 3 | 2 | 5 |
徳島県 | 2 | 1 | 3 |
香川県 | 1 | 1 | 2 |
愛媛県 | 3 | 1 | 4 |
高知県 | 2 | 2 | 4 |
福岡県 | 2 | 1 | 3 |
佐賀県 | 2 | 2 | |
長崎県 | 2 | 2 | |
熊本県 | 4 | 4 | 8 |
大分県 | 3 | 1 | 4 |
宮崎県 | 2 | 1 | 3 |
鹿児島 | 3 | 4 | 7 |
沖縄県 | 1 | 1 | 2 |
合計 | 100 | 100 | 200 |
一番多く選べている県は8箇所選べている富山県と熊本県になります。
天然水といえば、
富士山というイメージがあると思います。
富士山は、静岡県と山梨県にまたがっているのですが、
静岡県は5か所、山梨県は7か所選べれていますよ。
具体的にどこの場所が選定されているか?
詳しい場所を知りたい方は、下記環境省のHPをチェックしてみてください。
https://www.env.go.jp/water/meisui/
まとめ
今回は、おいしい水の定義について紹介しましたが
いかがでしたでしょうか。
水道水も厚労省で51の基準値が定められているので、
改めて日本の水道水の安全性を認識することができますね。
そして、その中でも
おいしい水と言われる項目があり、ウォーターサーバーは
その項目を全部満たしているものがほとんどですので、
やはり、ウォーターサーバーの水がおいしいと感じるのは
必然ということになりますね。
おいしい水を飲みたい。と考えていれば
ウォーターサーバーを検討してみてはいかがでしょうか。