
近年では、一般家庭にも多く普及していますウォーターサーバーですがもともとは、オフィス・会社から契約され始めました。
最近では、ウォーターサーバーを家庭で導入をしていて、健康的で、とても便利なのでオフィスでも使用したい。
ということで従業員から会社に要望が出てくることも多くなっています。
今回は
・会社やオフィス、店舗の業務用にウォーターサーバーを 導入する際のポイントやメリットについて紹介
・オフィス・会社のウォーターサーバー導入事例について紹介
・そして、オフィスに設置するおすすめのウォーターサーバー
について順を追って紹介していきますので、オフィスにウォーターサーバーを導入検討しておりましたら参考にしていただければと思います。
Contents
オフィスにウォーターサーバーを導入する3つのポイント
業務用にウォーターサーバーを導入する際の3つのポイントは、
- 水代・電気代(省エネ)が安いかどうか。
- 水ボトルの容量
- 水ボトルは使い捨てか交換型か。
それでは、一つずつ詳細を説明していきましょう。
水代・電気代が安いかどうか
会社やオフィスで使用する場合、
水の消費量が多くなりますので水代が安いかどうかは要チェックです。
また、水の消費量が多いということは、
おのずと冷水・温水機能の稼働も多くなりますので、電気代が安い省エネタイプのサーバーを選定することもポイントです。
水ボトルの容量について
こちらも、水の消費量が多くなる。ということを考えますと水ボトルの交換頻度も多くなりますので、個人的には、12リットルボトルタイプがおすすめです。
水ボトルのタイプは使い捨てか交換型か
最近の主流は、水ボトルはワンウェイタイプ(水ボトル使い捨て)のサーバーが多く人気になっています。家庭では受取のことを考えるとワンウェイタイプの水ボトルのメリットが大きいのですが業務用であればワンウェイタイプでもリターナブルタイプ(交換)どちらでも良いのであまり重視しなくてもよいです。
オフィスにウォーターサーバーを導入するメリット
ウォーターサーバーを導入するメリットについて目的・使用者別にメリットを紹介していきます。
事務所で社員が使用する場合
社員が使用する場合は、社員がおいしい水を飲むことができる点。
お湯として使用してコーヒー等を作ることもできますので
とても良い福利厚生となります。
(会社は福利厚生費で経費計上も可能)
最近は、社員が会社で500mlの水のペットボトルを飲んでいるのを多くみかけるようになりました。
マイボトルに水やお茶を入れて飲んでいる人も多いですね。
私の経験上、マイボトルに水を入れて持ってくるのは重いですし、カバンもかさばるので嫌がる人も多いです。
そして、結局毎日500mlの水のペットボトルを買っている。という方も多いですね。
もし、会社にウォーターサーバーがあれば会社に来てからマイボトルにおいしい水を入れて飲むことができるので、とても便利です!
社員からすると、1日1本(100円)としても20日で月2,000円の節約になりますし、何より毎日おいしい水を飲むことは健康面の影響も大きいです。
近年では健康経営を掲げている会社も増えてきていますからオフィスでのウォーターサーバー導入は時代にマッチしていると言えるのではないでしょうか。
店舗でお客様が使用する場合
お客様に対しての、サービス向上となります。
(おしゃれなイメージも与えることができます。)
オフィス・店舗・などに行ったときにウォーターサーバーがあるとついつい飲んでしまいますね。
やはり、嬉しいですし、企業のお客様に対してのホスピタリティを感じますよね。
それでは、オフィスのウォーターサーバーの導入事例を紹介していきます。
少数精鋭の会社は社長の一声でウォーターサーバーを決定
従業員数が10名の小さい会社に従業員の福利厚生として導入している場合、社長の一声で導入が決まることが多いです。
従業員が、飲料水やコーヒーやお茶を作るのにも便利です。
従業員の毎日の飲料水代も浮きますし、健康にも良いですね。
そして、導入するもう一つの大きな理由に、2011年の東日本大震災や、近年の台風等の水害が発生したときに最低限の備蓄として使用できる。
ということを社長が考えて導入していることもあります。
何にせよ、導入された従業員は毎日喜んで使用しますね!
30名のオフィスにアクアクララを導入した実例を紹介
東京都 男性 30代
サーバー機種名 アクアクララ
利用人数 30人 設置場所 オフィス
オフィスにウォーターサーバーを置くメリットはとても多くあります。
以前は、お茶をする時やペットボトルを買いに行くときに、従業員が外に出なければならずタイミングよく仕事の連絡が入った時、ちょうど外出していることが多かったため、ウォーターサーバーを設置することにしました。
最近のウォーターサーバーはお湯も出るので、コーヒーを飲む時に、インスタントコーヒーをカップに入れて自分の好きな時に飲むこともできるのでとても重宝されています。
お湯が出るということで、昼食時にカップラーメンや、スープをその場で作ることができるので
とても効率が良く、オフィスに1台あって損はないです。
従業員が30人いるため、
水のストックもたまることなくいつでも新鮮な水を飲むことができるので衛生面に関しても問題はないです。
コスパについては従業員が多ければ多いほど、コスパは高いです。
従業員が一日に一回、お茶を飲みに出かけると数百円かかってしまいます。従業員が30人いますから 、一人が一日一度お茶を飲むだけでも月に3千円以上かかって、30名で計算すると1ヶ月に換算すると最低でも9万円以上かかる計算になります。
そうなると、1ヶ月のウォーターサーバー代の方がはるかに安く済みますしさらに常に新鮮でおいしい水を飲むことができるので従業員にとっては福利厚生として、メリットがあります。
そして、
会社にとっても従業員が無駄な外出を避け、従業員を上手に管理するためにも、ウォーターサーバーはとても有効でメリットがあります。
従業員にも福利厚生で喜ばれて、会社にとっても業務効率が
上がる両者にメリットがあるウォーターサーバーは、一度
導入したら手放せないですね!
ウォーターサーバーはいくつも会社がありますので、
コストや水の種類、スタイルにあったウォーターサーバーを
選ぶと良いと思います。
私は、色々しらべた結果、RO水でコスパもよく、
実績がある有名なアクアクララを選びました。
郊外にオフィスがあるウォーターサーバーの導入事例
地方でオフィスの周りにお店が少ない会社や工場にウォーターサーバーを導入している事例もあります。
もちろん、オフィス内に自動販売機等はありますが、会社から少し離れたところにコンビニがあって不便という
従業員からの声に対応して、ウォーターサーバーを設置することで従業員が水分補給について不満をいだくところを解消しようとすることができます。
ポッドではお湯しか出ない。ためおいしい水が飲みたい。というニーズは近年大きくなってきており、ウォーターサーバーを導入することで、お湯だけでなく冷たい水も飲めることで従業員の満足度は上がります!
塾や予備校のウォーターサーバー導入事例
塾や予備校には、常勤先生の他に非常勤講師もいます。
授業の後に喉を潤するのに水分補給するため、ペットボトルやマイボトルを持参している先生がほとんどです。
その時に、ウォーターサーバーがあれば授業終わりに手軽にウォーターサーバーで水分補給できるのでとても便利。
また、マイボトルにウォーターサーバーの冷水を入れておく先生も多いようです。
オフィスにおすすめのウォーターサーバー
オフィス、会社に私がおすすめしているウォーターサーバーを紹介します。
天然水のウォーターサーバー
RO水のウォーターサーバーのどちらを選ぶのか。
というところになります。
私はRO水のウォーターサーバーをおすすめします。
なぜならば、特段天然水にこだわりがなければRO水のウォーターサーバーでも十分に水がおいしいですし、
かつ、天然水と比べると、水代が安く済む。
冷水・お湯も出すことができるからです。
RO水のウォーターサーバーであればクリクラとアクアクララどちらかのサーバーを選べば間違いないです。
クリクラ
クリクラのポイントを紹介しますね。
- 7年連続お客様満足度ナンバー1獲得
※ライフメディア調べ「宅配水に関する調査」 - 入会金無料
- サーバーレンタル料無料
(但し、3か月で6本以下の場合、月々1000円のレンタル料) - 水ボトル料金は、12リットルで1250円
- 解約金は発生なしでノーリスクで始められる
- 安心サポートパック(月々417円)に年1回のメンテナンスも実施
もっと、くわしくクリクラのことを知りたい人は↓
宅配水ならクリクラ
アクアクララ
アクアクララについては、当サイトの他記事で事績・特徴・料金を徹底的に解説しています。
参考記事
アクアクララの実績・特徴・料金を徹底解説!利用者の口コミも紹介!
天然水のウォーターサーバーを導入したい!ということであれば下記サーバーはいかがでしょう。
天然水のウォーターサーバーならコスモウォーター smartプラス
- 総合評価で人気のウォーターサーバー
- 2017年グッドデザイン賞受賞サーバー
- 水ボトル交換は、足元交換で安心
(ボトルバスケット入れて片手でスライド) - カラーは、ホワイト・ブラック・ピンク・ウッドの4色展開
- 静音設計で従来製品に比べて騒音を30%ダウン
置くスペースが限られるなら、フレシャス dewo mini(デュオミニ)
- 卓上型サーバーなのでオフィスに置くスペースがなくても設置可能!
- 水交換は、4.7リットルの軽量水パックで簡単
※オフィスでの水交換は、誰がやるのか?ということになりますが
軽量水パックであれば女性でも交換は楽チンです。 - カラーは、スカイグレー、メタリックブラック、カッパーブラウンの3色展開
- 静音性を高めるためにノンフロン方式の冷却機能を採用し、
サーバーの動作音はほとんど気にならない設計
参考記事
フレシャスデュオミニ(dewomini)のからくり!苦情・クレーム・デメリットは?
ウォーターサーバーを会社で利用してい従業員目線の口コミ
◆場所
カナダ・バンクーバー(2008年〜2009年)
中国・大連市(2010年〜2013年)
日本・東京都(2015年〜2017年)
◆性別 男性
◆年代 30代
◆設置場所 会社内の休憩所やオフィス内
◆利用人数 10名〜100名
カナダ バンクーバーの会社で使用
2008年~2009年にカナダのバンクーバーで勤務していた会社でウォーターサーバーを使用していました。
コーヒーを入れたり、お湯や水を入れたりするために、無料で使用できました。
日本で暮らしていたときは、ウォーターサーバーを使用したことがなかったので、先進的であると感じました。
コポコポという音がオフィス内に静かに流れるのは、気になるよりも、少し心地よい感じもしました。
中国の会社で使用
2010~2013年に中国の大連にある会社に勤務していたときに、休憩室にウォーターサーバーが置かれていました。
コーヒーが飲み放題だったこともとても助かりました。
暑い夏に冷たい水を飲んだり、寒い冬(マイナス10度くらいになります)に熱い湯を飲んだりするのは、とても心地よかったです。
いつも朝早くに、自主的にある社員の方がウォーターサーバーのストックと空のウォーターサーバーを取り換えてくださいました。
オフィス全体で100名ほどの社員がいるので、休憩所に2つのウォーターサーバーが設置されていたと思います。
東京都内の会社で使用
2015~2017年に東京都内の会社に勤務していたときに、会社内にウォーターサーバーのマシンが設置されていました。
このときは、私は自身でストックのお水と空になった水ボトルを取り換える作業をしていました。
ウォーターサーバーのマシンからなくなった水ボトルを取り出す際に、きちんとお水がなくなったことを確かめるために、もったいないので、残りのお水を自分のコップに入れて飲んでいました。
ウォーターサーバーの水ボトルを交換することは少し重くて大変でしたが、コツをつかめば問題なく交換できました。
ウォーターサーバーがあることで、勤務中に水のペットボトルを買う必要がないのは、お財布的にも助かりました。
1日100円でお水のペットボトルを1年間買うことを考えると、年間で36,500円節約できるのは、大きいですね!
オフィスでウォーターサーバーを導入するメリットは絶大!
今回は、
ウォーターサーバーのオフィスへの導入する際のポイント
ウォーターサーバーの導入メリット
ウォーターサーバーの導入事例を紹介したうえで、
私がオフィスにおすすめするウォーターサーバー3機種を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
会社での導入する場合は、ハードルはあると思いますが、ウォーターサーバーを導入すると予想以上に便利でかつ従業員の満足度も高いので手放せないです!
近年は、人手不足のため、特に中小の会社は人材採用や離職防止のために従業員満足度を意識が多く、従業員満足度の福利厚生の一環として、ウォーターサーバーを導入している会社は多いです。
従業員の福利厚生にも、会社にもメリットがあるウォーターサーバーをぜひ検討してみてください!
(経費計上は、税理士にも相談を!)
あなたのオフィスがさらに快適になり!
こまめな水分補給で仕事の能率もアップ!
そして、何よりも従業員の健康のために!
従業員満足度アップ間違いなしのウォーターサーバーを検討してみてはいかがでしょうか。
余談ですが、災害時の備蓄水としてウォーターサーバーを導入している法人も増えてきているようです。
従業員も喜び、オフィスの雰囲気が一変しますよ!